子どもの多様な
動きを引き出す
「巧技台®」
※「巧技台®」はオオニシ体育株式会社の登録商標です。
全国各地の幼稚園や保育園で使用されている「巧技台(こうぎだい)」は現代社会の中で省略されてしまった遊びを、安全な環境で経験できるようにという思いが込められた遊具です。
組み合わせ次第ではしご・ビーム(平均台)・すべり台などで遊ぶことができ、乳幼児期に経験しておきたい、のぼる、おりる、わたる、すべるなどの遊びを経験できます。

巧技台の 4つの特徴

01国産・木製の遊具
巧技台は、近年の公園遊具には少ない木の温もりがある遊具です。木材加工・組立・検品・発送・修理は全て国内の工場で行っています。国産・木製の特徴として、修理の納期が早く、毎日のようにお使いになる施設でも数十年と長持ちするということもご好評いただいています。
02多彩な組み合わせ
広さ、人数、年齢などに合わせてコースの組み合わせや難易度を変えることができます。はしご ビーム すべり面 などの約50種類の巧技台パーツを組み合わせて、高さ、傾斜、登り方やくぐり方などを考えて組むことで、多彩な動きが経験できる環境を構築できます。
さらに、巧技台オプションには新商品もありますので使い方の幅は増々広がっていきます。


03遊びの中で育む生きる力
近年、公園などにある屋外遊具が減少し、木登りなども禁止され、子どもたちのチャレンジする機会が失われています。そんな中巧技台は、大人の見守りがある安全な室内環境で「縦方向への動き」が経験できます。
遊びの中で、体の上手な使い方などの生きる為に必要な力を育むことができる点から、「小児リハビリテーション施設や療育施設」でもご使用いただいています。室内にできたアスレチックは子どもたちの「遊びたい!」を引き出してくれます。
04狭いスペースでの活用
室内の限られたスペースを効率よく活用するために、使用しないときはまとめてコンパクトに収納出来るのも特徴です。専用の 巧技台収納台車 を使用することで大きな巧技台も一か所に収納することができます。また、巧技台はレギュラーサイズ、ミニサイズの2種類があります。
巧技台ミニサイズ は広さが十分に取れない場所でも十分遊べるように設計されています。

巧技台の遊び方
高さを変えよう!

大わく・小わくなどを使用して、高さを調整していきます。
両端の高さを変えれば傾斜も作れます!
いろんな動きにチャレンジ!

渡り方、のぼり方、すべり方などを変えて難易度を上げてみましょう。
らいおんやきりんなどの動物になりきってチャレンジするとさらに楽しめます!!
オリジナルのコースで遊ぼう!




指導者の工夫や子どもたちの発想でたくさんのコースを作って遊んでみましょう!