巧技台の中でも人気のあるはしごを使い方をご紹介します。
のぼる、渡る、おりる、ぶらさがるなどたくさんの遊びが考えられるパーツです。
今回は、すぐに実践できるようにポイントもまとめながらご紹介しています。
使う環境(広さや子どもの年齢、人数など)に合わせて運動遊びを実践してみましょう!
- 巧技台は屋内用です。
- 高所で使用するときはマットを使用しましょう。
- 遊ぶ前に「ささくれがないか」「破損がないか」などの点検をしましょう。
危険と思われる場合はすぐに使用を中止し、販売店までご相談ください。 - 巧技台遊びをする際は大人の方の付き添いが必要です。
- 幼児、児童(小学校低学年)対象の運動遊具ですので大人の方は使用しないでください。
- 巧技台を高く積み上げる際は付属の安全ベルトを必ずご使用下さい
巧技台はしごを使った室内運動遊びの例
必須=組むのに必ず必要な巧技台
何もなし=他の巧技台でも代用可
01 ライオンで渡ろう!

遊び方:はしごの上をライオンになりきって渡ります。
ワンポイント!
1歳~2歳までの子どもが遊ぶときは、大わくを小わくに変えて地面に足が着く高さにして行ってみましょう!
レベルアップ!!
横向き、後ろ向き、半分まで行ったら体の向きを変えるなど渡り方を工夫してみましょう!
02 くもになって渡ろう!

遊び方:お腹を天井へ向け、くもになりきってはしごを渡ります。
ワンポイント!
お尻をぐっと持ち上げてみましょう!
レベルアップ!!
横向き、後ろ向きでも渡ってみましょう!
03 登って降りてにチャレンジ!

遊び方:大きな傾斜をつけたはしごを登って(降りて)みましょう!
ワンポイント!
階段も四つ這いで登って(降りて)みましょう!
レベルアップ!!
2~3周したら反対周りをしてみましょう!
04 橋をくぐって渡ろう!

遊び方:はしごの周りにふたを使って8の字で進めるようなコースを作ります。1週目は写真のようにはしごの下をくぐります(這う動き)。2週目ははしごの上を渡ります。
ワンポイント!
橋をくぐるときはワニになりきって、上を通るときは下のワニに気を付けてなど設定を加えると楽しめます。
※くぐるときは頭をぶつけないように注意しましょう。
レベルアップ!!
ふたの上をジャンプして渡ったり、ふたの代わりにケンケンパのコースを作っても楽しめます
05 はしごの上を歩いてみよう!

遊び方:はしごの上を歩いて渡ります。
ワンポイント!
バランスを崩したときにすぐに支えられる位置に指導者を配置しましょう。
または、ワイドバーなどを使用して手すりの代わりにしましょう。
レベルアップ!!
横向きで移動、外側の棒を渡るなどにチャレンジしてみましょう!
06 おさるさんになれるかな?

遊び方:おさるさんになりきって、はしごに腕、足をかけてぶら下がります。
ワンポイント!
子どもと一緒に10秒間数を数えながらぶら下がってみましょう。
※落下の危険があるので、マットを使用して必ず近くに大人の方の付き添いをつけてください
レベルアップ!!
子どもたちとどんなぶら下がり方があるか考えて遊んでみましょう!
07 はしごくぐり

遊び方:はしごくぐりの組み方に沿って巧技台を組み、はしごの間をくぐります。▸ はしごくぐりの組み方
ワンポイント!
体がはしごに当たらない様にくぐってみましょう!
レベルアップ!!
・足からくぐる。
・はしごの上をまたぐように越える。
・どのように反対側に行くか子どもたちと一緒に考えてみても楽しめます!
08 はしごくぐり2

遊び方:はしごくぐりに高さを加えてくぐります。 ※両端の枠は110㎝まででご使用下さい。
ワンポイント!
体がはしごに当たらない様にくぐってみましょう!
レベルアップ!!
・足からくぐる。
・はしごの上をまたぐように越える。
・どのように反対側に行くか子どもたちと一緒に考えてみても楽しめます!
09 はしごを使ってボール入れ

遊び方:はしごの丸棒の間を狙ってボールを投げ入れてみましょう!
ワンポイント!
いろいろな大きさのボールで遊んでみましょう!
レベルアップ!!
・はしごくぐりを組んでボールを転がして入れてみましょう!
・ボールの代わりにふうせんを使っても遊べます
10 丸型はしごにもチャレンジ!

遊び方:丸型はしごを使って、ぶら下がったり、登ったりしてみましょう!
ワンポイント!
頭が下になるとき(くだるとき)は必ず支えられる位置で補助をしましょう。
レベルアップ!!
丸型はしごは逆さにしても連結できます!▸ 製品詳細
おわりに
遊び時間の中で巧技台を組み替えるときに「工事中です!」や「どこが変わったでしょう?」などの声かけをすると待ち時間もワクワクしますね!
今回は巧技台はしごを使った運動遊びをご紹介しました。このほかにも、他の巧技台と組み合わせたり、ボールやカラーコーン・ソフト積木など他の遊具と組み合わせることで様々な運動遊びを行えます。
子どもたちの様子を良く観察し、楽しい運動遊びを実践してみましょう!